アルコールシュッ太郎 Ver.2


Ver.1はスプレーの容器をPETボトルの台に傾けて置いて不安定だった。
そこでスプレーの口にストローをつけて容器だけで自立するようにした。また、それにあわせてセンサーの位置を調整した。


      


       






アルコールシュッ太郎 Ver.1


        
 シリコンハウスのアルコールシュッ太郎          今回製作したシュッ太郎

コロナ自粛でずっと外出を控えていたが、パーツの在庫の補充に久しぶりに日本橋に行った。
目的の買い物だけをしてさっさと帰るはずだったが、シリコンハウスで手をだすと赤外線センサーが反応してアルコールを噴霧するスプレーを発見した。その名も「アルコールシュッ太郎」。 センサーの信号 → ダーリントントランジスタ(2SD970)で増幅 → モーター → ギヤで回転を落とす → クランク → スプレーのレバーを引く → アルコールをシュッ! という素晴らしい仕組みである。(作り方の動画 → 自動アルコールスプレー「アルコールシュッ太郎」
思わず自分でも作りたくなった。
ただ、まったく同じでは面白くないのでハードはそのまま真似させてもらったが、回路はポリスイッチ以外は arduinoと手持ちのパーツを使うことにした。

(パーツ)
 ポリスイッチ( RUEF090 、30V 0.9A[RoHS]) →シリコンハウス
 シングルギヤボックス(4速タイプ) →シリコンハウス
 ユニバーサルプレート(2枚セット) ITEM70157 →シリコンハウス
 ブロックコンデンサ取付金具(日本ケミコン LA301CD) →シリコンハウス
 arduino NANO →手持ち
 赤外線センサー(LM393) →手持ち
 リレー(SRD-05vDC-SLC) →手持ち
 セリア USBチャージャー →手持ち
 PETボトル(2L) →リサイクル品
 スライドスイッチ(2回路2接点) →手持ち
 乾電池ボックス(単3×2) →手持ち
 スプレー →100均
 ピルケース →100均

(回路)  スケッチのダウンロード → alcohol_shuttaro.ino

 

手持ちのパーツの中で使えそうなセンサーは超音波距離センサーと赤外線センサーである。
超音波距離センサー(HC-SR04)は、感度を対象までの距離としてプログラムの中で指定する。一方、赤外線センサー(LM393)はセンサー本体の可変抵抗で対象までの距離を設定する仕様である。実際の使用場面を考えて調整が容易な赤外線センサーを使うことにした。

センサーが障害物を感知するとリレーをONし、その間モーターが回転してスプレーのレバーを動かしてアルコールを噴射することにした。試行を繰り返した結果、リレーをONする時間は2秒が適量のアルコールを噴射することがわかった。
その後、センサーが反応し続けてアルコールがいつまでも出るのを防ぐために、センサーが反応しない時間を1秒設定した。

当初 arduino、センサー、リレーのINとOUTをすべて同じ電源から取っていた。ところが、USBからの給電の時は問題なく動作するが、乾電池から給電するとリレーは2秒間ONではなくてホンの一瞬ONしてすぐにOFFになることがわかった。
誤作動の原因はモーターの逆起電力と思われる。リレーの出力側の電源(モーターまわり)を別にすることにした。

       

       
  ↑センサーの基板に液がかからないようにピルケースに入れたが、感度調整できるように蓋は開閉できるようにした。

(参考にした資料)
   こんなにたくさんあるとは思わなかった。びっくり!
   コロナ自粛の時、皆さん製作にイソしんでおられました。
 アルコール除菌ポンプを手を触れずに噴霧できるようになるArduinoモジュールの製作
 自動アルコールスプレー 作ってみた。
 【コロナ対策 DIY電子工作】霧吹きを魔改造してアルコール消毒液噴射装置をつくる
 【コロナ対策ものづくり】ポンプの形を選ばないオートディスペンサーをつくる
 Arduinoを使ったアルコール除菌ポンプ自動噴霧器の製作
 automatic alcohol dispenser の作成